• HOMEホーム
  • PROPERTY物件情報
  • SELL売りたい
株式会社コントス
TEL 097-547-8866
E-Mail
  • COMPANY会社概要
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ
株式会社コントス

TEL

MAIL

MENU

  • HOMEホーム
  • PROPERTY物件情報
  • SELL売りたい
  • COMPANY会社概要
  • STAFFスタッフ紹介
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ

BLOG

土用丑の日

『土用丑の日』には、うなぎを召し上がりましたか?

世間一般で言われる夏の『土用丑の日』  

2016年は、 7月30日(土)でした。

 


 

 

 

そもそも『土用丑の日』とは何なのか?

そして土用丑の日にウナギを食べる意味をご存知ですか?

ちょっと気になって、調べてみました♪

 

まず順番に『土用』とは…。

四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことだそうです。

しかし、『土用丑の日』にあたる土用は、 立秋の18日前の期間です。

もう少し詳しく見ると、 この土用というのは、“五行”で定められた暦で、 五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。

木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬

このような季節の象徴となっています。

 

『丑の日』とは…。

十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。

この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、 方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われます。

つまり、立秋前、夏の土用丑の日は、 18÷12で、平均1.5回。 正確には1.57回らしいです。

だから、1年で2回『土用丑の日』が来る年も結構あるのです。

 

土用丑の日の由来は…。

 

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを平賀源内に相談しました。この時の「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛したのです。

ちなみに、これがヒットした背景に、当時は「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏バテしない」という風習があったそうです。

これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、 次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

実際には土用丑の日は、 春夏秋冬4季にわたってあります。それなのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは『夏の土用丑の日』だけです。

これは、当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから。

現在「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となるのです。

また、本来ウナギの旬は冬のため、 以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。

売れないウナギの販促のため、 旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名です。

 

土用の丑の日は身近なイベントになってきましたが、実は夏がウナギの旬ではないということを私は知りませんでした。

面白いですね(^O^)/

 

コントスでは、鰻田屋さんの美味しい鰻重を社員みんなでいただきました。

この暑い夏に負けないように、美味しいものを食べて頑張りましょうね!!IMG_20160801_135151

タグ: 土用丑の日

2016年08月03日 更新

097-547-8866
▲
  • ホーム
  • 物件情報
  • 売りたい
  • 会社概要
  • スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • おおいたマンションテラス
  • オンリーワン
  • コントス社長ブログ「マイブロ」
株式会社コントス

〒870-0025 大分県大分市顕徳町1丁目13番17号 大分中央ホールディングスビル1階

TEL 097-547-8866FAX 097-547-8867

  • 大分の不動産会社コントスの公式フェイスブック
  • 大分の不動産会社コントスの公式インスタグラム
  • 大分の不動産会社コントスの公式ツイッター
  • 大分の不動産会社コントスの公式ライン

Copyright© Contos co,.ltd. All Rights Reserved.